クラッチのメンテナンス

クラッチケーブルメンテナンスの流れ

クラッチのメンテナンスをきちんと行う時には、クラッチケーブルをまず外すところから始まります。

それから各部分を清掃し、クラッチをもう一度取り付けてからクラッチの調整をして完了となります。

ただ作業にまだ慣れていない人の場合、ショップに依頼した方が無難です。

必要な工具としては、9/16インチのスパナ、1/2のスパナ、グリス、スナップリングプライヤーがあります。

 

作業では最初にクラッチケーブルの真ん中辺りにあるアジャスターを緩め、クラッチレバーからケーブルを外します。

なお、クラッチレバーはホルダーにピンで留められているので、一旦ホルダーからクラッチレバーを外さなければ、ケーブがは外れません。

下からクラッチレバーの付け根部分を覗くと、スナップリングというリングでピンが留められているので、リングを外します。

この時、あまり力を入れるとリングが広くなりすぎ、元に戻りませんので注意しましょう。

もし広げすぎたままで使用すると、ピンが抜け落ちてしまう危険があります。

 

リングを外す時には、うっかり飛ばして紛失しないように気をつけます。

小さなパーツですから、飛ばしてしまうと見つからなくなるかもしれません。

リングが外れ、ピンを抜いたらホルダーからクラッチレバーを外せるようになります。

レバーにひっかけているだけなので、ここまで来たらクラッチケーブルはすぐに外せます。

 

メンテナンスの本番

ケーブルを外してからが、メンテナンスの本番です。

普段クラッチが重く感じて悩んでいるようなら、クラッチケーブル内のワイヤーが錆びているかもしれないので、市販されているワイヤーグリスを使うと改善できるかもしれません。

クラッチが重い時は、ケーブルの取り回し変更でも改善できることがあるので、まずはそちらを試してみると良いでしょう。

 

ケーブルはあまり急な曲げ方をしないように気をつけます。

純正のクラッチケーブルは、テフロンチューブが内部にあるため摩擦が少なくておすすめです。

アジャスター部分へのグリス塗布をこまめに行っていれば、注油はそこまで必要ないこともあり、純正ケーブルの使用が推奨されています。

 

メンテナンスが終了したら、今度はケーブルを取り付けなければいけません。

この時、ピンとレバーに塗られていた古いグリスは拭きとってから、新しくグリス塗布を薄く行います。

クラッチをスムーズに切るためには、このような配慮が大切なのです。

 

この後、ホルダーにレバーを留めたらアジャスターを締めて調整します。

ワイヤーアジャスターを調整して、レバーブラケットとワイヤーの根本との隙間が1.6mmから3mmになるようにします。

アジャスター調整ができたら、グリス塗布を行うことでクラッチケーブルが傷むのを防止できます。

定期的にアジャスター部分へグリス塗布するだけでも、かなり違うのでできるだけやっておきましょう。

この時使用するグリスは、シリコングリスがおすすめです。